5月の言葉



渓声便是広長舌 山色豈非清浄身



渓声 (けいせい)便(すなわ)ち ()れ (こう)長舌(ちょうぜつ)

 


(さん)(しょく)(あに)清浄(しょうじょう)(しん)(あら)ざらんや


この句は、

 

渓川の響きはこれ仏の説法、山の色これ仏の妙色身。

 

蘇東(そとうば)波が、悟った境地を詩にうたいあげ

 

師の(しょう)(かく)(じょう)(そう)禅師に呈したもの。


蘇東坡(1036~1101)は、中国北宋時代の有名な詩人ですが、

彼の詩の中に皇帝を謗ったものがあると讒訴(ざんそ)され、

 

五年におよぶ流謫(るたく)生活の中で、禅に深く帰依し自己修養につとめました。

 

 

彼は減刑されて行動の自由を得るや、

 

()(ざん)東林寺の照覚常総禅師(1025~1091)に参じました。

 

 

そのとき、

 

照覚和尚が無情(むじょう)説法(せっぽう)()という公案(こうあん)(参禅者に出す課題)を与えました。

 

 

この公案は、南陽(なんよう)()(ちゅう)国師(*~775)に始まったもので、

 

山川草木、障壁(しょうへき)瓦礫(がれき)のような情識のないもの(無情)も、

 

情識のある人間など感情を持つ一切の動物(有情)も

 

同じように説法をしているというのです。

 

 

つまり、無情―――山川草木、渓声松風のような心のはたらきのないものでも

 

途切れることなく(一切万有に通じる理法)を説いている。

 

 

言い換えれば、

 

天地間のありとあらゆるもの一切(万法)は、

 

真如そのものであり、そのものであるから、

 

人が見る眼聞く耳さえもてば、

 

ありとあらゆるものに、

 

常にを見、その無言の説法をきくことができる―――ということです。

 


 

 

 

 

 

 







蘇 東 坡(北宋代最高の詩人とされ、その詩は『蘇東坡全集』に纏められている。)

蘇東坡は、「無情説法の()という問題を与えられたが、

彼にはなかなか解決がつきません

木や石ころまでがを説き、真理を説いてわれわれに聞かせてくれている。

昼夜なく、途切れることなく常に説法をしている。

 

それなのに私の耳には聞こえないのはなぜか。

 

東林寺に滞在の数日間、それこそ不眠不休でこの問題に取り組んだが、

 

やっぱりわからない。

 

 

そこで、蘇東坡は照覚和尚に(いとま)を告げて旅立ちましたが、

 

道々(みちみち)なおも工夫(くふう)を続け、やがて、渓谷にさしかかりました。

 

すると、その流れる水の音が、東坡の全身を打つが如くに聞こえたとたん

 

豁然(かつねん)大悟(だいご)し、無情説法を聞くことができました。

 

 

そして、その境地をうたいました。

 

渓声(けいせい)便(すなわ)()(こう)長舌(ちょうぜつ)

 

 (さん)(しょく)(あに)清浄(しょうじょう)(しん)(あら)ざらんや

 

 

夜来(やらい)八万四千(はちまんしせん)()

 

他日(たじつ)如何(いかん)(ひと)()()せん

 


渓声便ち是れ広長舌―――川のせせらぎの音、

 

                       これすなわちの途切れることのない説法である。

 

山色豈清浄身に非ざらんや―――山の青々とした緑の色、

 

                       これすなわちの姿に他ならないではないか。

 

 

無情説法しているとは このことです。

 

 


宮 川 の 清 流 (自然宗佛國寺 前)


峰の色 谷の響きも みなながら

 

わが釈迦牟尼の 声と姿と   (道元禅師)

 

山の緑の色も、谷川のサラサラと響く音も、

 

みな釈迦牟尼仏の声と姿であると

 

受け取る眼と耳ができれば、八万四千の偈がおのずからわかってきます。

 

()とは、仏法の真理をうたった詩のことで(じゅ)ともいいます。

 


八万四千の偈―――山や渓声だけではない。 

 

   せみや雀の声も、春の田に鳴くかえるの声も、庭にく鶯も、花が咲き散るのも、

 

 

   軒先の雨だれの音も、山河(せんが)大地(だいち)森羅万象(しんらまんぞう)一切の存在がみんなこれ釈迦牟尼仏の説法です。

 

 朝から晩まで、一日中仏の説法が聞こえないときはない。

 

 

他日如何が人に挙似せん―――()()は禅宗で古則・公案などを言葉で示すことをいいます。

 

  渓声山色の説法を、これからどういうふうに説いて人に示し伝えたらよいだろうか。

 

  この説法だけは筆舌ひつぜつで人に伝えることはできない ――と感激の心境をうたったのです。

 


煩悩は そのまま さとりの縁になる


渓声広長舌、山色清浄身の詩を味わいながら自分の心の内をみて、

 

自分が煩悩(自分の内から起こり漏れ出て、

自分自身を迷わし悩ませる我執我欲)塊であると自覚できると、

 

八万四千の偈といっているのは、自分の煩悩をいっているのだと解することができました。

 

 

そして、渓声釈迦牟尼仏の説法と聞き、

 

山の姿を清浄な(さとり)の世界と見ることができる心境になってくると、

 

八万四千の煩悩は、

 

さとりの世界へといざなう八万四千の詩と見ることができるようになりました。

 

 

この心境をさらに深めたのは、日本三大渓谷・伊勢大杉谷の山居に籠って、

 

自己を自然(じねん)に捨入し、

 

以て、自然(じねん)の本性を自己の本性として立つ

 

自然随法(じねんずいほう)(自然の理法にしたがって生きる)生活四年の実践でした。

 

 

雨の日は仏典、語録を読み、晴れの日は山作(やまさ)()で汗を流し、

 

山河(せんが)大地(だいち)森羅万象(しんらまんぞう)の説法を静かに聞き体で味わう。

 


渓 流 自然宗佛國寺「いのちの森」前)



〈愚 歌〉

宮川の水の流れは 清くして

 

(さき)あらそわず (あと)ものこさず


 

 

・谷の水 ()むも(にご)るも とらわれず

 

自然(じねん)のままに 無心にながるる


 

 

・渓声に河鹿(かじか)の声が 相和(あいわ)する

 

自然(じねん)しらべに (のり)の声きく

 



山 作 務  一つ一つ手で整備(自然宗佛國寺「いのちの森」)


 

山河(せんが)大地(だいち) 森羅万象(しんらまんぞう)

 

(ことごと)く ()れ 自己(じこ)なり  

 

()(そう)()(せき)禅師)

 


令和元年 5月 1日

            自然宗佛國寺     開山  愚谷軒 黙雷


自然宗佛國寺:開山 黙雷和尚が、
行脚(徒歩)55年・下座行(路上坐禅)50年の修行からお伝えしています。

下記FB:自然宗佛國寺「今月の言葉」から、毎月1日掲載

 

皆様の「いいね!」や「シェア」一つ一つが、著者の大なる励みとなっております。感謝合掌


#蘇東坡 #無情説法の話 #有情 #無言の説法 #見る眼 #聞く耳 #照覚和尚 #豁然大悟 #渓声便ち是れ広長舌 #清浄身 #八万四千の偈 #自然随法 #山河大地森羅万象 #山作務 #夢窓疎石禅師 #自然宗佛國寺 #愚谷軒黙雷 #今月の言葉 #山色豈清浄身に非ざらんや